旭エンジニアリング English

Creo 角度寸法作成のテクニック

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術チームの 村井です。

今回は、エンティティ等の参照がない場合に、補角寸法を作成するテクニックを、Creo4.0 の手順にて紹介致します。

データム平面などは非表示可能ですので、モデル側にデータム平面などを作成して対応する方法が考えられます。

Creo 角度寸法作成のテクニック

  1. モデリングにて、データム平面を追加します。
    モデルタブ>データムグループ>平面を選択します。
  2. 参照として、データム平面:RIGHTを選択します。
  3. 「ctrl」キーを押しながら、右側のエッジF5を選択します。
  4. 参照に「エッジF5」が「貫通」で追加されます。「データム平面」ダイアログボックにて、「RIGHT:F2」を選択し、プルダウンメニューから、「オフセット」を「平行」に変更します。
  5. 新しいデータム平面が、右側のエッジF5 を貫通し、データム平面RIGHT に平行に配置されます。
    OK」をクリックして、確定します。
  6. 反対側にも同じ操作を行います。モデルタブ>データムグループ>平面を選択します。
    参照として、データム平面:RIGHTを選択します。
  7. 「ctrl」キーを押しながら、左側のエッジF5を選択します。
  8. 参照に「エッジF5」が「貫通」で追加されます。「データム平面」ダイアログボックにて、「RIGHT:F2」を選択し、
    プルダウンメニューから、「オフセット」を「平行」に変更します。
  9. 新しいデータム平面が、左側のエッジF5 を貫通し、データム平面RIGHT に平行に配置されます。「OK」をクリックして、確定します。
  10. 以上の作業で、両側のエッジにデータム平面:DTM1 とDTM2が作成されました。
  11. 図面を開きます。データム平面を非表示にします。
    「モデルアノテーションを表示」で作成した、2つの角度寸法を削除します。
  12. データム平面を表示します。
  13. 追加した、データム平面DTM1 とDTM2 を利用して、補角寸法を作成します。
    必要に応じて、矢印反転や位置調整を行います。
  14. データム平面を非表示にします。以上で、エンティティ等の参照がないモデルに、補角寸法が作成されました。


この記事を書いた人

村井 康児

旭エンジニアリング株式会社
製品技術チーム セールスエンジニア

寸法公差へデータムを配置する方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術チームの 橋本です。

今回は、寸法公差値へデータムを配置する方法を、Cre4.0 を使って紹介します

下図左のφ8.0 にデータムを配置し、位置度にデータム指示を追加し、下図右のようにします。

Creo 寸法公差へデータムを配置する方法

  1. データムを配置したい寸法公差の引出線を選択し、一度左側に移動させ、位置をモデル上から外します
  2. リボンのアノテーションタブ>アノテーショングループ>データムフィーチャのシンボルを選択します。
  3. データムが表示されるので、移動させた引出線に重ねて「補助線」を表示させます。「補助線」が表示されると、左ボタンで補助線上に配置し、上下に移動し配置したい場所で、中ボタンをクリックし確定します
  4. データムを配置した寸法公差の引出線を選択し、右側に移動させ、位置をモデル上に戻します
  5. データム指示を配置する 幾何公差:位置度を選択します。
  6. 1次データム参照のアイコンを選択します。「参照を選択」にて、データムAを選択します。「OK」で確定します。
    幾何公差:位置度 にデータム指示として、データムAが追記されます。

  7. 何もないところで、右クリックし、表示を確定します。


この記事を書いた人

橋本 晃太

旭エンジニアリング株式会社
製品技術チーム セールスエンジニア

Creo 板金で弁当箱形状を作成する方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術チームの 橋本です。

今回は、板金で、継ぎ目のない弁当箱形状を作成する手順を

Creo4.0を例にご紹介します。

Creo 板金で弁当箱形状を作成する方法

  1. 新規作成>部品>板金>OK、テンプレートを選択>OKで板金を作成します。
    モデルタブ>形状グループ>平面にて、例えば、板厚t1.0mm、横幅180mm、縦100mm でモデルを作成します。

  2. リボンのモデルタブ>エンジニアリンググループ>フォーム>スケッチフォームを選択します。
    配置タブを開き、スケッチ平面として板金の上面を選択します。
  3. スケッチ>長方形>中心長方形を選択し、データム軸を選択、両幅板厚1mmずつを残した、横幅178mm、縦98mmの長方形をスケッチします。 これを例えば30mm、上側に押し出します。終了「レ」ボタンで終了します。
    回転して、押し出した形状を確認します。
  4. 角部分にラウンドを作成します。
    リボンのモデルタブ>エンジニアリンググループ>ラウンドを選択します。
  5. 押し出しの内側4か所を選択し、例えば半径を2.5mmに設定します。終了「レ」ボタンで終了します。
  6. 押し出しの内側4か所に半径2.5mmのラウンドが設定されました。
  7. リボンのモデルタブ>エンジニアリンググループ>ラウンドを選択します。
    押し出しの外側4か所を選択し、例えば半径を3.5mmに設定します。終了「レ」ボタンで終了します。
  8. 押し出しの外側4か所に半径3.5mmのラウンドが設定されました。
  9. リボンのモデルタブ>エンジニアリンググループ>ラウンドを選択します。
    底面の内側のエッジチェーンを選択し、例えば半径を2.5mmに設定します。終了「レ」ボタンで終了します。
  10. 底面の内側のエッジに半径2.5mmのラウンドが設定されました。
  11. リボンのモデルタブ>エンジニアリンググループ>ラウンドを選択します。
    底面の外側のエッジチェーンを選択し、例えば半径を3.5mmに設定します。終了「レ」ボタンで終了します。
  12. 底面の内側のエッジに半径3.5mmのラウンドが設定されました。
  13. 以上で、継ぎ目のない弁当箱形状を作成出来ました。


この記事を書いた人

橋本 晃太

旭エンジニアリング株式会社
製品技術チーム セールスエンジニア

Creo 幾何公差から2 本以上の直角引出線を出す方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。
旭エンジニアリング 製品技術チームの 橋本です。
今回は、Creo 幾何公差から2本以上の直角引出線を出す方法についてご紹介します。

Creo 幾何公差から2 本以上の直角引出線を出す方法

図面で、一つの幾何公差から、2 本以上の直角引出線を引きたい場合があります。
その方法を、Creo4.0 を例に紹介します。
下図のような図面に平面度を追記する例で示します。

  1. リボンのアノテーションタブ>アノテーショングループ>幾何公差をクリックします。
    直前に使用した幾何公差が表示されます。まず、その幾何公差を使用して、幾何公差の接続先を左クリックで指定し、
    何公差の配置位置を中ボタンで指定します。この時、幾何公差の引出線が斜めになるように配置します。
    直角引き出しにならないようにしてご注意下さい。
  2. 配置した幾何公差が、確定前の緑色の状態で、幾何公差タブ>シンボルグループ>幾何公差特性
    プルダウンメニューにて、配置したい幾何公差:平面度を選択します。確定前の緑色の幾何公差が平面度に変更されます。
  3. 幾何公差タブ>幾何公差とデータムグループ>公差値にて、設定したい公差値:0.1を入力します。
    幾何公差が、平面度:0.1 に設定されたことを確認して、何もない領域で、左クリック配置と設定内容を確定します。
    幾何公差の表示が緑色から黒色に変更されます。
  4. 斜め引出線で配置した幾何公差をクリックし、右ボタンから、「引出線を追加」を選択します。

     なお、この時、右図の様に幾何公差が直角引出線になっている場合は、右ボタンからのダイアログボックス内に
    「引出線を追加」の選択肢は表示されませんので、ご注意ください。
    この場合、直角引出線を、斜め引出線に変更することで、右ボタンからのダイアログボックス内に「引出線を追加」の
    選択肢が表示されるようになります。

  5. 左クリックで、追加する引出線の接続先を指定します。
  6. 追加した引出線を指定し、右ボタン>ジョグを挿入を選択します。
    もう一度、追加した引出線を選択し、直角引出線になるように、引っ張り出し、左クリックで配置を決め、中ボタンで仮固定します。
    幾何公差と2 本の引出線が緑色になります。
  7. 1 本目の斜めに配置した引出線の角部を選択し、左ボタンを押したまま移動することで、直角引出線に配置し直します。
    これらの作業で、2 本の直角引出線を作成出来ました。
  8. 2 本の直角引出線を作成した後は、次の手順で、3 本目以降の直角引出線を作成します。
    2 本の直角引出線が付いた幾何公差を選択し、右ボタンから、「引出線を追加」を選択します。
    2 本の直角引出線が付いた幾何公差からは、右ボタンのダイアログボックス内に、「引出線を追加」の選択肢が表示されます。
    左クリックで、追加する引出線の接続先を指定します。
  9. 追加した3本目の引出線を指定し、右ボタン>ジョグを挿入 を選択します。
    もう一度、追加した引出線を選択し、直角引出線になるように、引っ張り出し、左クリックで配置を決め、中ボタンで仮固定します。
    幾何公差と3 本の引出線が緑色になります。
  10. 何もないところで、左ボタンをクリックし、幾何公差と引出線を確定します。緑色が黒色に変化します。
    以上で、幾何公差から2 本以上の直角引出線を作成出来ました。

参考情報

幾何公差の種類とタイプ


この記事を書いた人

橋本 晃太

旭エンジニアリング株式会社
製品技術チーム セールスエンジニア

Creo 起動アイコンの作成方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術チームの 村井です。

今回は、Creo 起動アイコンの作成方法をCreo4.0を用いて

2種類ご紹介します。

方法1:reconfigureの実行

  1. Creo4.0をインストールしたフォルダからreconfigureを探します。
    標準インストールの場合は、下記フォルダにあります。
    C:\Program Files\PTC\Creo 4.0\M110(製造コード)\Parametric\bin\ reconfigure
  2. reconfigureを選択し、右クリック>管理者として実行を選択します。
  3. 「PTCインストールアシスタント」のダイアログボックスが表示されます。「既存のソフトウェアを再設定」にチェックが入っていることを確認し、右下の「次」をクリックします。
  4. ライセンスIDの画面になりますが、そのまま右下の「次」をクリックします。
  5. 診断レポートのチェックを外し、「インストール」をクリックします。
  6. インストールが開始され、進行度が表示されます。
  7. インストールが完了したら、「終了」ボタンをクリックします。
  8. デスクトップにCreoのショートカットアイコンが作成されました。
    このショートカットで、Creo4.0が起動できるかをご確認ください。

方法2:手動によるショートカットの作成

  1. Creo4.0を標準インストールした場合、インストールフォルダと起動ファイルは以下の通りです。
    C:\Program Files\PTC\Creo 4.0\M110(製造コード)\Parametric\bin\parametric.exe
    上記の場所にあるparametric.exeをエクスプローラで探して、選択>右クリック>送る>デスクトップ(ショートカットを作成)で、デスクトップにショートカットが作成できます。
  2. 上記で作成されたデスクトップのショートカットを選択し、右クリック、プロパティを選択します。
  3. 「ショートカットのプロパティ」のダイアログボックス内、「作業フォルダ」を初期設定「C:\Users\Public\Documents」に設定し、「OK」をクリックします。
  4. ショートカットを選択、右クリック、「名前の変更」を選択し、例えば、「Creo4.0M110」等にリネームすれば、分かりやすくなります。


この記事を書いた人

村井 康児

旭エンジニアリング株式会社
製品技術チーム セールスエンジニア

Creo モデル全体の厚みをチェックする方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術サポートチームです。

今回は、Creo Parametricの「厚み」機能を用いて、

モデル全体の厚みの確認方法と設定をご紹介いたします。

Creo モデル全体の厚みをチェックする方法

Creo4.0にて、下図のようなモデルを例に説明します。

  1. リボンの解析タブ>モデルレポート>厚みをクリックします。
  2. 参照>モデルをクリックすると、ソリッドジオメトリが選択されます。
    最初の設定例として、 最小:0.10 最大:15.00 公差:0.10
    と設定し、「計算」をクリックします。
    ダイアログボックスの下部と、グラフィックウィンドウのモデルに最小厚み0.40が表示されます。
    今回は、最小:0.10 に設定しているので、モデルの最小厚み:0.40は、最小設定値0.10 以上です。
    従って、最小設定値0.10以上であることから、最小厚み違反ではなく、「NO」「いいえ」と判断されています。
  3. 参照>モデルをクリックすると、ソリッドジオメトリが選択されます。
    2番目の設定例として、 最小:0.50 最大:15.00 公差:0.10
    と設定し、「計算」をクリックします。
    ダイアログボックスの下部と、グラフィックウィンドウのモデルに最小厚み0.40が表示されます。
    今回は、最小:0.50 に設定しているので、モデルの最小厚み:0.40 は、最小設定値0.50 以下です。従って、最小設定値0.50 以下であることから、最小厚み違反で、「YES」「はい」と判断されています。
    また、最小設定値0.50以下の領域が、紫色で表示されます。
  4. 参照>モデルをクリック ソリッドジオメトリが選択されます。
    3 番目の設定例として、 最小:1.50 最大:15.00 公差:0.10
    と設定し、「計算」をクリックします。
    ダイアログボックスの下部と、グラフィックウィンドウのモデルに最小厚み0.40 が表示されます。
    今回は、最小:1.50 に設定しているので、モデルの最小厚み:0.40 は、最小設定値1.50 以下です。従って、最小設定値1.50 以下であることから、最小厚み違反で、「YES」「はい」と判断されています。
    また、最小設定値1.50 以下の領域が、紫色で表示されます。

このようにして、モデル全体の厚みのチェックが可能です。

なお、上記の様に、厚みが最小に違反した結果を表示する方法はありますが、

厚みが最大に違反した結果を表示する方法はございません。


この記事を書いた人

製品技術 サポートチーム

旭エンジニアリング株式会社

Creo 起動コンフィグレーションの設定方法と使用方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術チームです。

Creoのライセンスを複数所有している場合、起動コンフィグレーションを作成することにより、

Creoのアイコンをクリックすると、使用するライセンスが選択出来るようになります。

今回は、Creo4.0でライセンスの種類がAとBの2種類の場合を例に、起動コンフィグレーションの作成手順をご紹介致します。

起動コンフィグレーションの設定方法と使用方法

  1. Creoインストールフォルダのreconfigureを選択、右ボタンで管理者として実行します。
    reconfigureは、標準インストール時には以下のフォルダにあります。
    C:\Program Files\PTC\Creo 4.0\M110(製造コード)\Parametric\bin
  2. 「PTC インストールアシスタント」のダイアログボックスを、「カスタマイズするアプリケーション」画面まで「次」で進めます。
  3. 「カスタマイズするアプリケーション」画面の右上の「カスタマイズ」をクリックします。
  4. 「アプリケーションカスタム設定」画面で「コマンドコンフィグレーション」タブを選択します。
  5. 右の「編集」をクリックし、選択されているコンフィグレーションを編集します。
  6. コンフィグレーションを編集」画面が開きます。
  7. 初期状態では、右上の「実行ライセンス」にライセンスAとBが存在しています。
  8. 「実行ライセンス」内のライセンスB を三角ボタンで左側の「使用可能なライセンス」に戻します。
  9. 「実行ライセンス」内にはライセンスAのみになりました。
  10. この状態で、上部の「コンフィグレーションの説明」にライセンスA用の入力をします。
  11. ライセンスの選択時には、「コンフィグレーションの説明」が表示されますので、ここに分かりやすい説明を記載することをお勧めします。
  12. 「OK」をクリックします。

  13. 「アプリケーションカスタム設定」画面に戻るので、今度は「追加」をクリックします。
  14. 「実行ライセンス」内がライセンスBのみになるように設定します。
  15. この状態で、上部の「コンフィグレーション名」と「コンフィグレーションの説明」に、ライセンスB用の入力をします。
  16. 「OK」をクリックします。
  17. 「アプリケーションカスタム設定」画面に設定した2種類のコンフィグレーションが表示されています。
  18. 「アプリケーションカスタム設定」画面で「OK」をクリックします。
  19. 「カスタマイズするアプリケーション」画面で、「インストール」をクリックします。
  20. 「アプリケーションのインストール」画面でインストール状況が表示され、完了したら「終了」をクリックします。
  21. Creo4.0 のアイコンをクリックすると「起動コンフィグレーション」の画面が表示され、使用ライセンスを選択出来る
  22. ようになります。

  23. 必要に応じて同じ操作を、ご使用のCreoの全てのPCで実施します。

上記で使用ライセンスを選択出来るようになりますが、ライセンス数は早い者勝ちで、ライセンスAの本数が上限に達した後は、ライセンスAは選択出来ません。ライセンスBに関しても、同様です。


この記事を書いた人

製品技術 サポートチーム

旭エンジニアリング株式会社

Creo 異なる断面のスイープブレンド作成方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術チームの 橋本です。

今回は、異なる断面でスイープブレンド形状を作成する方法を

Creo2.0の操作を例にご紹介いたします。

Creo 異なる断面のスイープブレンド作成方法

図のように、四角の断面(スケッチ1)と円の断面(スケッチ2)で、スイープブレンド形状を作成します。

  1. スイープブレンドで異なる断面形状を繋ぐには、それぞれの断面形状の点の数を同じにします。
    四角には角部が4か所あります。これと円を繋ぐには、円に接続点を4つ作る必要があります。
    円に4つの点を作るために、円のスケッチ2の定義を編集します。
    作図モードで垂直線・水平線に対して45°の線を2本引き、円弧と線の交点を編集グループの分割で分割します。
    これによって、円周が4つに分割され、分割部分に端点が作られます。
    OKをクリックして、スケッチを完了します。
  2. スイープの軌道を作成します。
    スケッチ平面として、データム平面RIGHTを指定し、スケッチグループ>線で、
    四角断面から円断面まで線を引きます
    寸法は、断面間距離50.00に設定します。
    OKをクリックして、スケッチを完了します。
  3. リボンのモデルタブ>形状グループ>スイープブレンドを選択します。
    参照タブ>軌道 に上記(3)で作成した線が選択されていることを確認します。
  4. 断面タブ>選択断面をチェック>断面1 として四角形を選択します。点の数4が#列に表示されます。
  5. 断面2を指定するために、断面タブ>挿入 をクリックし、断面2として円形を指定します。
    四角形と円形が繋がりましたが、点位置の指定をしていないため、ねじれた状態になっています。
  6. 断面2のピンク矢印の根元の白い点をクリックして、反対の位置まで円形の縁に沿ってドラッグして、ねじれを修正します。
    ピンク矢印の向きを変更するには、ピンク矢印をクリックします。スイープブレンドタブ>完了をクリックします。
    四角形と円形を繋いだスイープブレンド形状が作成出来ました。


この記事を書いた人

橋本 晃太

旭エンジニアリング株式会社
製品技術チーム セールスエンジニア

Creo 干渉部分の除去方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術チームの 村井です。

今回は、アセンブリでの干渉部分を除去する方法を2種類、Creo2.0 の操作を例にご紹介します。

■サンプルモデル
この例では、PRT0001(左図)から、PRT0002(中央図)の干渉領域を削除します。
また、PRT0001とPRT0002の座標系が、アセンブリ(右図)したときに希望の位置に配置されるように、
事前設定されている必要があります。

[1]コピージオメトリを使用する方法
(アセンブリを用いません。オプションモジュールが必要です)

  1. PRT0002にて、右下の「選択フィルタ」を「ジオメトリ」に変更し、ctrlキーを押しながら全ての面(6面)を選択します。
  2. PRT0002にて、リボンのモデルタブ>オペレーショングループ>コピー>貼り付け>終了にて、そのまま外側にジオメトリをコピーし、キルトを作成します。

  3. PRT0001にて、 リボンのモデルタブ>データを取得グループ>コピージオメトリ>パブリックジオメトリのみをクリックしてoffにします。
  4. ブラウザでPRT0002を選択します。
  5. 配置のダイアログボックスにて、配置方法:座標系>外部モデル座標系:PRT_CSYS_DEF>ローカルモデル座標系:PRT_CSYS_DEF>OK
  6. 参照タブ>サーフェスセット>選択フィルタ:キルト>(2)で作成したキルトサーフェスを指定>終了
  7. これで、PRT0001に外部コピージオメトリが取り込まれます。
  8. モデルツリーにて外部コピージオメトリを選択し、モデルタブ>編集グループ>ソリッド化>オプションを「除去」に変更>実行
    干渉部分を削除した、PRT0001を作成出来ました。

    注:ただし、上記のコピージオメトリ等の、アドバンス機能を利用するには、次のオプションモジュールが必要です。
    (1)ASSEMBLY オプションモジュール
    (2)ASSY_PERFORMANCE オプションモジュール

[2]コピージオメトリを使用する方法
(アセンブリを用います。オプションモジュールは不要です)

  1. ASM0001のモデルツリーにて、PRT0001を選択し、右ボタン>非表示を選択します。
    ASM0001のモデルツリーにて、PRT0002を選択し、右ボタン>アクティブ化を選択します。
    右下の「選択フィルタ」を「ジオメトリ」に変更し、ctrlキーを押しながら、PRT0002の全ての面(6面)を選択します。
  2. リボンのモデルタブ>オペレーショングループ>コピーをクリックします。
    ASM0001 のモデルツリーにて、PRT0001 を選択し、右ボタン>アクティブ化を選択します。
    ASM0001 のモデルツリーにて、PRT0001 を選択し、右ボタン>再表示を選択します。
    ASM0001 のモデルツリーにて、PRT0002 を選択し、右ボタン>非表示を選択します。
  3. 貼り付け>終了にて、PRT0001にPRT0002のジオメトリをコピーし、キルトを作成します。
  4. コピーして作成したキルトを選択し、リボンのモデルタブ>編集グループ>ソリッド化をクリックします。
  5. ソリッド化タブ>オプションを「除去」に変更>実行
    これで、重複部分を除去出来ました。
  6. ASM0001のモデルツリーにて、PRT0001を選択し、右ボタン>開くを選択します。
    干渉部分を削除したPRT0001が作成出来ました。


この記事を書いた人

村井 康児

旭エンジニアリング株式会社
製品技術チーム セールスエンジニア

Creo ステート情報の非表示方法

 

記事の概要

皆さん、こんにちは。

旭エンジニアリング 製品技術チームの 村井です。

今回は、Creo ステート情報の非表示方法についてご紹介します。

[1]表示の消し方

3Dモデルで断面を作成すると、表示状態を表す「クリップステート」が表示されます。
この表示を削除する方法をCreo4.0の操作を例に紹介します。

  1. 断面を作成すると、左下に「クリップステート:XSEC0001」が表示されます。
  2. 非表示にするには、リボンのビュータブ>モデル表示グループ>プルダウン>テンポラリシェードをクリックします。
  3. 左下の「クリップステート:XSEC0001」が非表示になります。

[2]再表示の方法

  1. (1)再び表示するには、再ペイントをクリックします。
  2. 左下に「クリップステート:XSEC0001」が再表示されます。


この記事を書いた人

橋本 晃太

旭エンジニアリング株式会社
製品技術チーム セールスエンジニア