旭エンジニアリング English

PTC Creo Simulateに特化したトレーニングサービス

旭エンジニアリングは、PTCの認定トレーニングパートナーです。
CAD・CAE・PLM・AR等の豊富なトレーニングメニューを提供しております。

PTC Creo Simulateの解析トレーニングサービスは、基礎&熱伝導、振動解析、非線形解析等、要望に応じたコースを提供しています。

こんな方におすすめ

新入社員向けの教育を実施したい方

中途入社向けに教育を実施したい方

Creo Simulateを新たに導入し、運用定着化を行いたい方

トレーニング概要

対象ソフトウェア PTC Creo Simulate
対象エリア 日本全国対応しております。
開催形式 お客様先での実施 or 旭エンジニアリングオフィス
※開催場所はご要望をお気軽にご相談ください。
期間 コースに応じて異なります。

各コースのアジェンダ

静解析・固有値解析・接触解析の基礎を学習。また、感度解析と最適化の学習により、設計変更の工数削減スキルを向上します。
(トレーニング期間:3日)
STEP
Creo Simulate の特徴

STEP
Creo Parametric モデルの準備

STEP
解析の基本操作

STEP
デザインスタディ

STEP
感度解析と最適化解析

STEP
Creo Parametric へフィードバック

STEP
固有値解析

STEP
材料特性・拘束条件・荷重条件の定義

STEP
解析の種類

STEP
収束法

STEP
アセンブリの解析

STEP
特殊要素
  • 質量・ばね・ファスナ・溶接
  • ビーム・シェル・結合

STEP
接触解析
  • インターフェース・圧入

発熱と関係する製品を開発する設計者などを対象に、熱伝導解析を行う上で必要な操作を学習します。
(トレーニング期間:3日)
STEP
熱解析の基礎知識(座学)
  • 熱解析の基礎知識
  • 熱解析の単位系
  • 熱伝導 熱伝達
  • 定常・非定常

STEP
熱解析トレーニング(操作)
  • 熱解析の材料設定
  • 熱境界条件の設定
  • 熱荷重の設定
  • 熱伝導解析の設定と実行
  • 熱解析結果の表示と出力
  • 温度分布を利用した熱応力解析

振動解析では「時刻歴応答・周波数歴応答」、「衝撃応答解析・耐震設計」、「ランダム応答解析・耐振設計」について学習できます。
(トレーニング期間:3日)
STEP
時刻歴応答・周波数歴応答
(前半)時刻歴応答解析の実施

  • モデルの準備(単位系・材料特性・拘束条件)
  • 固有値解析
  • 動的メジャーの作成
  • 動的荷重
  • 基礎励起
  • 時刻歴応答解析の設定
  • 結果の表示と確認
  • トップダウン設計の流れ
  • 考察

(後半)衝撃応答解析の基礎知識

  • モデルの準備(単位系・材料特性・拘束条件)
  • 固有値解析
  • 動的メジャーの作成
  • 動的荷重の入力
  • 基礎励起
  • 時刻歴応答解析の設定
  • 結果の表示と確認
  • トップダウン設計の流れ
  • 考察

STEP
衝撃応答解析・耐震設計
(前半)衝撃応答解析の基礎知識

  • 応答スペクトルの基本概念
  • 加速度、速度、変位のスペクトル関係
  • 応答スペクトルの算出
  • 応答スペクトルの適用
  • 減衰との関係
  • 各モードの合計(SRSS・ABS)
  • マス・バネ系の手計算(固有モード)
  • マス・バネ系の手計算(刺激係数)
  • マス・バネ系の手計算(有効質量)
  • マス・バネ系の手計算(加速度応答の算出)
  • マス・バネ系の手計算(変位応答の算出)

(後半)衝撃応答解析の実施

  • マス・ばね系の実施(モデルの検証)
  • マス・ばね系の実施(固有値解析)
  • マス・ばね系の実施(衝撃応答解析)
  • マス・ばね系の実施(手計算と比較)
  • フレーム構造の衝撃応答解析
  • 動的メジャーの作成
  • 応答スペクトルの入力
  • 結果の表示
  • 考察

STEP
ランダム応答解析・耐振設計
(前半)ランダム振動の基礎知識

  • エルゴード波形
  • 平均値、分散、標準僅差
  • RMS
  • パワースペクトル密度
  • 等価周波数
  • ランダム応答と疲労
  • 電子製品例題(片持ち梁)の手計算
  • 固有振動数の計算
  • 入力加速度のRMS
  • 加速度応答のRMS
  • 損傷に使う最大応力
  • 疲労損傷の判定

(後半)ランダム振動の実施

  • 電子製品(片持ち梁)の検証(静的変形)
  • 電子製品(片持ち梁)の検証(固有値解析)
  • 電子製品(片持ち梁)の検証(ランダム応答解析)
  • 電子製品(片持ち梁)の検証(手計算と比較)
  • ブラケットのランダム応答
  • スピーカのランダム応答解析
  • 動的メジャーの作成
  • PSDの入力
  • 結果の表示
  • 考察

非線形解析の基礎から学習し、 Creo Simulateにて熱伝導解析を行う上で必要な操作を学習します。
O-ring の応力解析・非線形ばねの大変形解析などに活用できます。
(トレーニング期間:2日)
STEP
非線形概要
  • 非線形とは
  • 非線形の種類
  • 非線形解析の解法

STEP
幾何学線形
  • 斜板の大変形解析
  • 解析設定
  • 材料定義
  • 解析結果
  • 線形解析 VS 非線形解析

STEP
超弾性解析
  • ゴムバットの解析
  • 境界条件の定義
  • 解析の定義
  • 超弾性材料の定義
  • 実測値を使って超弾性材料を定義
  • 解析の実行
  • 結果の確認(Creo VS Abaqus)

STEP
弾塑性解析
  • 弾塑性材料の設定
  • 実測値を使って弾塑性材料を定義
  • 境界条件
  • 荷重増分
  • メッシュの作成
  • 弾塑性解析検証

STEP
非線形解析の組み合わせ
  • 接触解析
  • 接触解析メジャー
  • ばねの非線形解析の組み合わせ
  • テンプレート
  • 圧入解析(接触+大変形解析)
  • O–ring の圧入解析(接触+大変形解析)
  • 線形解析 VS 非線形解析

PTC製品トレーニングサービスに戻る